|
|
倉吉市福庭、波波伎神社境内にある古墳です。
石段を上った右手に説明板と墳丘があります。
|
|
|
|
|
|
側面から墳丘全景。
縮小してるようですが、元は直径35m、高さ4mの円墳。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
この古墳、複室形式の石室みたい
な形状になってますが、あくまでも
単室の石室だそうです。
ここは羨道部分で、幅2.2m、
羨道長4.7m。
|
|
|
|
|
|
|
|
上のパノラマ写真は玄門部分。
袖石部分が非常に広く、内部に出っ張ってます。
左の写真は玄門のまぐさ石部分。
まぐさ石は前後2石になっていて、合わせ目を切り込んで
袖石を嵌め込んでます。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
玄室。
息を呑むほど見事な玄室です!
各面は巨大な切石で構成され、それぞれが驚異的な
精度で組み合わされてます。
玄室長2.9m、幅2.2m、高さ2.3mと立方体に近い
床面プランです。
奥壁には薄っすら朱の跡が残ってますな・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
奥壁上部。
板石を嵌め込んで高さ調整。
ちょっとこちら側にはみ出してます。
|
|
|
|
|
|
右側壁。
2m四方ほどの切石の上に、石材を載せた構成は奥壁部分と
共通してますな。
|
|
|
|
|
|
|
|
天井部。
これまた表面処理された石板。
すごい、凄すぎる・・・・
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
玄門のまぐさ石が極端に内側に張り出してます。
また、玄門下に石障があるのも、この古墳の特徴的な
ポイントです。
|
|
|
|
|
|
まぐさ石の内側には、謎の彫りこみ加工が。
・・・扉石を嵌め込むための加工のようにも思えるが、
上下二段になってるのはどうして・・・?
ホントに装飾のためだけかなぁ・・・
(・ω・ )モニュ?
|
|
|
|
|
|
袖石とまぐさ石の結合部分。
この精緻な切り欠き・・・・・イカス。
(*^ー゚)b グッジョブ!!
下のパノラマ写真は羨道から開口部。
左側の羨門部分に袖石のような構造が見られる。
複室形式じゃないのか・・・?
(´Д` )よー分からん・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
福庭古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
これはぜひ見学していただきたい古墳。 |
マニアお薦め度 |
     |
マニア的にも見どころいっぱい。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
精緻な石組み、石障、壁面の朱など、見どころ炸裂状態。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|