谷脇古墳

大宇陀区守道、守道小学校西の丘陵上にある古墳
です。
守道小学校北の道を西の山中に向って上ると、峠付近で
二又に道が分岐しています。
その交差点から山頂へ上るコンクリート道があり、その
先に墳丘があります。

左の写真は、交差点から山頂へ向うコンクリート道。
下記のマップを参照してください。


コンクリート道を2、30mほど行くと、牧場の畜舎の裏に
墳丘があります。

直径16mの円墳とされてますが、前方後円墳の可能性
もあるそうです。

説明板ですが・・・錆び付いていて判読不能。

早急に新しくしていただきたい。

開口部。

南に開口し、高さ1m弱。

羨道から玄室。

もう、組合式箱形石棺が見えてます!


石棺キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

玄室。

この古墳の最大の特徴は、このT字形横穴式
石室という石室を採用している点です!
文字通り、奥行きより幅の方が広い、極めて特徴的な
石室プランになっています。


(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ


幅3.5m、高さ2.5m、玄室長2.5m。
壁は川原石を乱石積みにし、上部で持ち送っています。

そしてこの石棺!

サイズは幅1m弱、長さ2mほど。
長辺は3枚、短辺は1枚の切石を組み合わせて構成
されています。



(*´д`*)パッション!!

西側から撮影。
向って右が開口部側。

石棺蓋はありません。
羨道のほぼ正面に設置されてますな。



(・∀・)イイ!!

天井部。

天井石に各面の石材が集中してきています。

玄室から開口部。

両袖式ですが、羨道が石室の中心ではなくやや東よりに
設置されています。
何か意味があるのか、非常に興味深い・・・



(・ω・ )モニュ?

大きく膨らんでいる西側壁。

この古墳、築造は6世紀中頃とされています。
奈良の他のT字形横穴式石室が7世紀後半に入ってから
築造されてるのに対し、かなり早く築造されてるのが
興味深いですな・・・



(・∀・)チゴイネ!

     谷脇古墳    総合評価                
   ビギナーお薦め度  機会があればぜひ見学していただきたい。
   マニアお薦め度  希少なT字形横穴式石室に組合式箱形石棺。 お薦め。
  交通アクセス状況     駐車スペース無し。 大型車進入注意。
 下車後徒歩約1分。
  観賞のポイント  なんといっても売りはT字形横穴式石室。側壁の持ち送りや膨らんだ袖部分、
 それに石棺を間近で観察していただきたい。
  その他の注意点    ライト必須。 カマドウマ警報発令中!
                夏季はマムシ・ハチに注意。 



トップへ
戻る