|
|
松江市玉湯町玉造、玉造温泉街の東側にある出雲玉作
資料館の北にあります。
駐車場脇の道を上がっていくと左手に脇道があり、
その側に標識が立っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
直径10mくらいの墳丘の中央に、舟形石棺が露出
しています。
蓋、棺身とも揃っていて、縄掛突起もちゃんと
残ってます。
玉造築山古墳の舟形石棺との類似点が興味深い
ですな。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
石棺アップで。
石材は凝灰岩、棺身は2石の組み合わせでできています。
石棺自体は玉造築山古墳のそれより一回り大きめ。
時代もほぼ同じ頃の築造と考えられています。
|
|
|
|
|
|
蓋の隙間から内部撮影。
蓋と棺身の接合部分の精度もバッチリです。
印籠口式の加工がなされているそうですが、ちょっと
確認しづらい・・・
(((´・ω・`)カックン…
|
|
|
|
|
|
徳連場古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
きれいに完存している舟形石棺。 玉造築山古墳の2基
とセットで見学すべし。 |
マニアお薦め度 |
   |
こちらは1基だけだが、蓋、棺身ともに完存しているので
その分ポイントアップ。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車場有り。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
歩いても10分ほどの距離なので。 同じ玉造温泉内にある玉造築山古墳と
セットで見学していただきたい。微妙な石棺の違いに注目。 |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|