|
|
東大井古墳から東へ数百m、北中学校の北の水田内に
ある古墳です。
真横に工場の駐車場がありますが、立ち入り禁止なので
離れた場所に停めて見学しますた・・・
|
|
|
|
|
|
東側から墳丘を。
墳丘は一辺が25m、高さ6mの方墳。
幅5mの周濠が確認されてますが、現状では確認不能。
|
|
|
|
|
|
夏場なので、正規の開口部は藪で閉ざされてますが、
石室後部が一部開口していて、そこから入室可能。
|
|
|
|
|
|
一応、開口部を撮影。
羨道の天井部は消失していますが、雑草が茂っていて
薄暗い感じ・・・
|
|
|
|
|
|
玄室。
外見から想像できないほど広大な玄室。
幅、高さとも2.5mほど、玄室長は5mほどか。
石室全長は15.3mに達する大型石室墳です。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
築造は7世紀始めごろの終末期古墳と考えられて
います。
この地域は渡来人が多く居住していたそうで、その
影響も考えられますな。
|
|
|
|
|
|
この古墳、石材はチャート(礫岩)を用いてますが、
開口部の横だけ丸石(川原石?)を用いています。
このアンバランスさは謎ですな・・・
( ゚Д゚)ハァ?
|
|
|
|
|
|
南大塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
冬場なら、ビギナーさんにもお薦め。 |
マニアお薦め度 |
    |
隠れた巨大石室墳。 マニアなら押えておきたい逸品。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
羨道部が一部消失していますが、この付近では最大級の石室。 近畿の終末期 の方墳との関連性が、興味深いですな・・・(´Д`;) |
その他の注意点 |
ライト推奨。 冬季推奨。 夏季はマムシ・ハチに注意 |
|
|
|