|
|
|
|
八雲立つ風土記の丘から国道432号線を2kmほど
北上すると、道路に標識が出ています。
郵便局の横を東に入ると、すぐ墳丘が見えてきます。
上のパノラマ写真は、前方部角からのショット。
墳丘中央にいる人物は、左のガイダンスセンターの
所長さんです。
私が訪問すると、喜んで後方部の見学施設まで
案内してくださいました。
アリガト!(´▽`)
|
|
|
|
|
|
|
|
前方部から後方部を。
この山代二子塚古墳、初めて「前方後方墳」の名称を
与えられた古墳。
その名の通り、クッキリと墳形が確認できます。
|
|
|
|
|
|
後方部から前方部を。
見学している間、所長さんにお話を伺いましたが、
「65万円もかけて草刈りしたのに、
もう雑草が生えてきちゃったYO!」
とか、やけに所帯じみた愚痴を延々と繰り返して
おられました・・・
ガン( ゚д゚)ガレ
|
|
|
|
|
|
後方部の前面には、内部の地層を見学するための
施設が設けられています。
|
|
|
|
|
|
施設内部。
古墳の版築の状態を見学できるのは、日本でもここだけとか。
地層面に引かれた黄色いラインは、埋没してる石室を
示しているそうです。
・・・そっちを発掘しろよというツッコミが
ホーハイとして沸き起こっているようですが、それは
これからに期待ということで。
(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)
また、この古墳もダラダラとムービー撮影しましたので、前方後方墳の
墳丘をジックリとご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
山代二子塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
資料館も付随していて、ビギナーさんの見学には最適。 |
マニアお薦め度 |
   |
・・・やっぱり石室も見てみたいよね・・・ |
交通アクセス状況 |
|
隣のガイダンスセンターに駐車場有り。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
これぞ前方後方墳という端正な墳丘。ガイダンスセンターも忘れずに。
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|