|
|
|
|
松江市宍道町下白石、国道9号線白石交差点
から600mほど南下すると、左手の水田中に
丘陵が見えてきて、その手前の三叉路脇に
伊賀見古墳群への標識があります。
標識に沿って東に進むと、右手の丘陵脇に
古墳の説明板があり、その横から丘陵頂上の
古墳群まで獣道が続いています。
詳しくは左記の地図を参考にしてくだい。
上記のパノラマ写真は、伊賀見1号墳と
2号墳のショット。
一見、前方後方墳みたいですが、別個の
方墳です・・・多分。
説明板には、やっぱ前方後方墳?
みたいな記述がありますが、そこはスルーで。
(;・∀・)
|
|
|
|
|
|
|
|
1号墳墳丘。
1号墳は石室天井部が消失しているので、覆屋を
設置して保護しています。
|
|
|
|
|
|
石室全景。
開口部からのショット。
一番手前が開口部(石材で封鎖)で、続いて2mほどの
羨道があり、石室開口部はまた閉塞石で封鎖されて
います。
その奥には、石棺式石室が・・・
|
|
|
|
|
|
石室開口部を封鎖している閉塞石。
見事な「廾」の陽刻が残されています。
大きさは縦横50cmほど。
石材の材質は砂岩ですが、よくこれだけ鮮明に
残っているものだと感動しました。
( ;∀;) カンドーシタ
同じ松江市の北小原2号横穴墓の閉塞石の陽刻と
見比べてみてください。
|
|
|
|
|
|
玄室。
縦横高さが1.5mほどの立方体空間。
写真左下に開口部が見えます。
石室は石障で2つに区切られていて、写真奥側が
死床だったようです。
松江市の大草古墳群の古天神古墳の石障に
酷似している点に注目。 |
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
陽刻のある閉塞石の背面が見えています。
石材全体に、細かい鑿の跡が残っているのが
イカス。
古代のロマンを感じますな・・・
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
|
|
|
|
|
|
|
|
2号墳墳頂。
石室の石材らしきものは見当たりません。
・・・やっぱ前方後・・・いや、何でも無いッス。 (;・3・)〜♪
この古墳もムービー撮影しましたので、この閉塞石の陽刻を
ジックリご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
伊賀見古墳群 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
貴重な閉塞石が見学できる古墳。 お薦めです。 |
マニアお薦め度 |
    |
ちょっと遠いけど、北小原2号横穴墓とセットで見学
するといいかも。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
天井石が無いので、石棺式石室の構造がよく分かります。 閉塞石の陽刻、
石障、石材表面の加工痕など、見どころいっぱい。 |
その他の注意点 |
冬季推奨。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|