|
|
鳥取市国府町町屋の山中にある古墳です。
まず現地へ行ってみたのですが、全く分からなかったので
因幡万葉歴史館へ行って、学芸員の方に教えていただきました。
一番分かりやすい道順は、県道31号線歴史館入り口
交差点から県道を西進すると、数百mで右手(北)の
山腹に、十数軒の新築住宅が建ち並ぶ住宅街があります。
その奥に墓地があり、その脇から山道が鷺山古墳まで
続いています。(古墳への標識有り)
下記の地図を参考にしてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
学芸員の方に話を伺うと、
「あそこは夏場は藪だらけだYO!」
とおっしゃってました。
藪が怖くて夏の古墳見学が出来るか!
ウホッ!(*゚∀゚)=3
とか意気込んで出かけましたが、実際ものすごい藪ですた・・・
(゜△゜) |
|
|
|
|
|
開口部。
ここにたどり着くまで、徒歩だと15分くらいかかるそうです。
・・・と、いうのは、この山道がけっこう広くて、車か通った
形跡があったので、思い切って車で突っ込んでみたからです。
何とか古墳手前の分岐点までたどり着き、そこでUターン
できますた。
分岐点からだと、徒歩3分くらいなので、小型四駆なら
チャレンジしてみてもいいかも・・・
・・・ただ、墓地まで戻ってきて車を調べてみると、
リアタイヤの泥除けが一つ無くなってましたが・・・
(|| ゚Д゚)トラウマー
|
|
|
|
|
|
玄室。
玄室は割とフツーのタイプ。
幅、高さとも2m弱、玄室長は3mくらいか。
この古墳が有名なのは、玄室の壁いっぱいに描かれた
線刻壁画が存在しているからです。
奥壁の中央、写真中央の細長い石材に魚の線刻が、
写真右手の石材には鳥や船などの線刻が描かれています。
下のパノラマ写真は、線刻のアップです。
上の写真は、奥壁の魚の線刻。
頭を左に向け、大きな眼が印象的です。
下の写真は向って右側側壁の線刻。
鳥や船が写ってる・・・はずですが、うまく写真に写りませんですた・・・
線刻壁画って、ホント写真に写らないよね・・・
(´・ω・`)ガッカリ・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
左片袖式。
しかし、ムービー撮影した映像には、割と鮮明に写っていたので、
ぜひご覧下さい。
・・・でも、ネットにUPすると解像度が落ちるので、どうなるか
予断を許しませんが・・・
|
|
|
|
|
|
鷺山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
冬場を狙って、ぜひ見学してみてください。 |
マニアお薦め度 |
    |
マニアなら、当然見学すべき古墳です。 |
交通アクセス状況 |
|
墓地に駐車場有り。 下車後徒歩約15分。
車で進むなら下車後徒歩3分。 大型車進入不可。 |
観賞のポイント |
もう線刻しかありませんので、死ぬほど見学してください。 写真に撮って後で
見ようなんて思ってると、必ず後悔します・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚ |
その他の注意点 |
冬季推奨。 カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|