|
|
県立出雲工業高校前にある上塩冶地蔵山古墳。
きれいに墳丘が残っています。
一辺が15mの方墳です。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
羨道長2.9m。
この古墳、羨道、前室、奥室と分かれた複室構造に
なっています。
中央に見えているのは前室の開口部。
幅1m、高さ1.5mほど。
|
|
|
|
|
|
前室。
幅2.25m、高さ2.15m、奥行き2.35m。
切石で構成された精美な石室で、側壁は2段積み。
この技術は、出雲東部で流行した石棺式石室の要素が
取り入れられているそうで、奥壁の開口部の「コの字型」の
石材の組み合わせは、松江市の太田1号墳の開口部に
類似した造りですな。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
奥室。
幅2.4m、高さ2.25m、奥行き2.6m。
奥壁いっぱいに家形石棺が据え付けられています。
石棺寸法は、長さ2.4m、幅0.8m、高さ1.4m。
石棺内にはお地蔵様が祀られていて、この古墳全体が
地域の信仰の場となっています。
石棺の開口部は、上塩冶築山古墳の石棺のように
丸く加工されています。
また、分かりにくいですが、石棺の前面の床いっぱいに
有縁石床が置かれています。
あまりにも床いっぱいいっぱいに置かれているので、
見学した時には気付かず、後で資料を見て石床の
存在を知りますた・・・
il||li_| ̄|○il||li |
|
|
|
|
|
|
|
前室の側壁は、あちこちで石材の切欠き加工が
施されています。
大きな一枚岩が調達できなかったのかな・・・?
|
|
|
|
|
|
前室から開口部。
両袖式。
開口部の底には仕切り石(梱石きしみいし)が置かれて
います。
これも出雲の古墳では特徴的な部分ですな。
|
|
|
|
|
|
羨道から開口部。
この古墳もムービー撮影いたしましたので、石室内部や
石棺の状態をご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
上塩冶地蔵山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
今市大念寺古墳、上塩冶築山古墳、そしてこの古墳は
出雲市の三大必見古墳です。 |
マニアお薦め度 |
    |
とにかく見学しとけ! |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
石棺、石床、切り石造りの石室等、ずーっと見学してても飽きない古墳です。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 |
|
|
|