|
|
海津市南濃町境、国道258号線西の山上にある
古墳です。
この古墳、ほとんど道標が無く、初めて訪問する
場合は、発見できる可能性はほとんど無いでしょう。
まず、国道258号線境交差点を西に曲がり、
川沿いの道を左折。
すると、そこに道標があるので、それに従って右折
すると、右手に八幡神社が見えてきます。
その脇に山上への道標がありますが、そこから先が
全く道標がありません。
そこからは、山上目指して急峻な山道をとにかく
登ります。
山上の果樹園が終わる辺りに、左折するコンクリート
橋があるので、それを越えてとにかく真っ直ぐ進むと、
古墳の墳丘上(!)にたどり着きます。
左の写真は行き止まりの空き地。
この下が、古墳の石室になっています。
下記に地図を作成しましたので、参考にしてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・最初に忠告しておきますが、この狐平古墳、普通車で
訪問するのは、ほぼ不可能です。
山上までの坂道がとにかく狭くて急坂で、とてもじゃ
ないが四輪駆動車でないと登りきれないでしょう。
私は、四駆をかけて、ギアをローに入れて登りましたが、
ちょっとアクセルを緩めるとバックしだす始末。
小型四駆じゃない人は、諦めて八幡神社辺りから徒歩で
訪問した方が無難でしょう。
・・・徒歩だと、軽く30分くらいかかるかも。
(|| ゚Д゚)トラウマー
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
墳頂は削平されて、小さな神社の広場になっています。
|
|
|
|
|
|
開口部。
南西?に開口しています。
サイズは幅1m、高さ1.5mほど。
|
|
|
|
|
|
玄室。
小ぶりな石材を丁寧に積み上げた精緻な石室。
幅1.5m、高さ2.5m、玄室長4mほどか。
側壁の持ち送りもほとんど無く、まるで石のブロックで
構成された小部屋のような印象を受けました。
(・∀・)イイネ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
無袖式。
実際に訪問すると分かりますが、この山上に石材を
運んで古墳を築いた古代人の努力には、ほとほと
感心させられますな・・・
(*^ー゚)b グッジョブ!!
|
|
|
|
|
|
狐平古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
  |
小型四駆のオーナーでもない限り、ビギナーさんには
お薦めしません・・・ |
マニアお薦め度 |
    |
こういう僻地にある古墳こそ、マニアの腕の見せ所。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。
大型車進入不可。 八幡神社からだと徒歩30分。 |
観賞のポイント |
緻密に組まれた玄室の石材をジックリ観賞しましょう。 恐らく、一度来ると
二度と訪問したくなくなるでしょうから・・・(;・∀・) |
その他の注意点 |
ライト推奨。 この古墳に限っては、夏季の訪問をお薦めします。
道路が凍りついたら、絶対訪問できません! |
|
|
|