|
|
出雲市下古志町、放れ山古墳から西へ300mほど、
妙蓮寺というお寺の墓地奥にある前方後円墳です。
妙蓮寺の山門右横から墓地に入り、そのまま墓地を
通り抜けて右へ進んでいくと、大きな墳丘が見えて
きます。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
南西に開口しています。
高さは1.5mほど。
|
|
|
|
|
|
この古墳の大きな特徴の一つは、玄門部に据え付け
られている扉状の板石の存在です。
しかも、床に置かれた円柱状の石材(直径30cm、長さ
1m)を用いて閉塞しているという、まことに珍しい形式の
古墳です。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室。
大きな家形石棺が安置されています。
蓋には小さな縄掛突起が3つ、棺身には1つ付いて
います。
形状的には、今市大念寺古墳の石棺とよく似て
いますな。
|
|
|
|
|
|
石棺奥の縄掛突起。
円柱状で、上塩冶築山古墳のそれに似てますね。
|
|
|
|
|
|
石棺開口部。
横口式石棺です。
2枚の石板で閉塞されていたと思われ、そのうちの1枚は
今もそのまま石棺に嵌っています。
開口部下に、今市大念寺古墳の石棺と同じ踏み台?の
石材が置かれている点に注目!
(・∀・)イイネ!!
|
|
|
|
|
|
|
|
石棺開口部。
蓋石を嵌め込むための切欠き加工がなされています。
さすがにいい仕事してますな・・・
(*^ー゚)b グッジョブ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
開口部下に梱石が置かれているのも、出雲の古墳のお約束。
石室自体は自然石を用いた造りで、切石を用いている
他の出雲の古墳とは違います。
この辺も興味深い点ですな・・・
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか |
|
|
|
|
|
妙蓮寺山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
とりあえず、この近隣の古墳は全てお薦めです。 |
マニアお薦め度 |
     |
マニア的には、見学しとかなきゃ駄目でしょ。 |
交通アクセス状況 |
|
お寺の前に駐車場有り。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
ここでしか見られない扉状の板石に円柱の閉塞石。 石棺も隅々まで見学して
いただきたい。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中! |
|
|
|