|
|
・・・これも2007年のデータだわ・・・('A`)
状覚山古墳群から南東に1km弱、新池というため池が
あります。
新池の北を南東に延びる山道がありますが、新池北から
ずっと進んだ突き当りの右手に、古墳が残っています。
これが新池1号墳。
左の写真は道から見た墳丘。
藪が酷いので、ウッカリすると見落とすかも。
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
直径10mほどの円墳。
こちらが開口部側ですが、狭くてとても入室できません。
|
|
|
|
|
|
奥壁側が大きく開口。
・・・それでも狭いのですが、何とか入室しますた。
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
開口部がほとんど埋まってるのでよく分かりませんが、
現状は右片袖式か?
|
|
|
|
|
|
玄室から奥壁側。
玄室長2.5m、幅1m、高さ1.5mほどと小ぶりな石室です。
側壁はやや持ち送ってるみたいです。
各面とも表面処理されてるみたいですが、石室の状態が
イマイチ・・・
(;・∀・) ビミョー
|
|
|
|
|
|
1号墳から奥はさらに道が細くなり、山中へ入る
ハイキングコースとなります。
南に200mほど進むと、左手の藪の中に墳丘が
ありました。
これが新池2号墳。
|
|
|
|
|
|
|
|
道を挟んで反対側の藪の中に3号墳。
こちらも状態は良くないです。
|
|
|
|
|
|
石材の下を覗いてみましたが、埋まってますた・・・
(´・ω・`)ガッカリ・・・
|
|
|
|
|
|
新池古墳群 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
単独ではお薦めしにくい古墳群。 |
マニアお薦め度 |
  |
石室が少ないし、状態もイマイチ。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
実質1号墳だけなので、ジックリと見学・・・するほどでもないですが (・ω・` ) |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|