|
|
吉野川市山川町忌部山、標高240mに位置する
古墳群です。
麓から曲がりくねった山道を上っていくと、聖天寺と
いう寺に辿り着きます。
そこの奥に、古墳群への山道があるのですが・・・
左の写真は山道の入口にある説明板。
古墳群の説明がありますが、一番最後に衝撃的な
言葉が・・・
「忌部山古墳群、この上600m先」
・・・( Д ) ゚ ゚ |
|
|
|
|
|
死にそうになりながら登る登る登る。
左の写真のような坂道を延々と登ります。
この日は運悪く雨、しかも地面は濡れ落ち葉と粘土で
滑る滑る滑る!
上りは何とか登れましたが、下りでスッ転びますた。
⊂(_ _⊂⌒⊃ ドテッ |
|
|
|
|
|
仮死状態で古墳群に到着。
これは1号墳?全景。
5基の古墳群ですが、見学可能なのは1〜3号墳。
4号墳は全壊、5号墳は見つかりませんですた・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玄室。
幅1.5m弱、高さ1.5mほど、玄室長2.5mほどか。
これは奥壁部分ですが、ご覧の通り奥壁と側壁の角の
結合部が丸く作られています。
天井部はドーム状に持ち送っており、この特徴を
備えた石室を「忌部山型石室」と呼んでいます。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
天井は「段の塚穴型」のようにドーム状に持ち送って
います。
側壁は割り石の乱石積み。
写真が白飛びしてしまって見難いですが、ここだけは
再訪する気になれん・・・
ハァ━(-д-;)━ァ... |
|
|
|
|
|
|
|
忌部山古墳群 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
  |
山歩きに自信があるならお薦め。 |
マニアお薦め度 |
    |
まあ、これは見学しておくべきでしょ。 |
交通アクセス状況 |
|
聖天寺に駐車スペース有り。下車後徒歩約20分。 |
観賞のポイント |
「忌部山型石室」の元になった石室をジックリ見学したい。 特に奥壁の隅と
天井部に注目。 |
その他の注意点 |
滑落注意。 動物注意。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|