|
|
江府町貝田、江府小学校貝田分校から500mほど
北東に進むと、道路右に小さな工務店?があり、その
50mほど手前で右(東)に細い農道が分岐してます。
農道に入って50mほど進んだ左手の雑木林端に、
古墳の説明板が立ってます。
詳細は下記のマップを参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
説明板右脇から林に入って右手すぐの位置に、
平べったい墳丘が残ってます。
直径8.5mの円墳。
|
|
|
|
|
|
開口部側から。
南東?に開口してますが、一目見ただけで超強敵と
認識しますた!
Σ(゚д゚lll)ガーン
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ30cmほどと激狭仕様ですが、雨のためレイン
コート装着済みの私には、屁でもありません!
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
開口部は狭いが内部は広・・・・・と思ったら、内部も
結構狭いです。
幅1.3m、高さ約1.5m、玄室長2.3m。
説明板には奥に行くに従って床面が広がる羽子板形の
床面プランとありますが、実際には中央が広く胴張りに
なっています。
側壁、奥壁とも小ぶりな自然石を乱石積み。
各壁面が中央に向って持ち送っています。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
天井部。
これは見事な穹窿式天井!
中央の天井石に向って各面が円形に集中してきてます。
北九州の石室との共通点や、半島の影響が感じられますな。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ |
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
小規模な古墳とあなどってましたが、これは思わぬ
拾いモノでしたわ・・・
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
|
|
|
|
|
|
貝田1号墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
 |
開口部狭すぎ! ('A`|||) |
マニアお薦め度 |
   |
ここまでくれば、いっちゃうしかないでしょ。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
小ぶりな石室ながら見事な穹窿式天井。 ・・・それ以外は微妙・・・(;・∀・) |
その他の注意点 |
ライト必須。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|