|
|
倉吉市巌城にある古墳です。
三明寺橋を渡って小鴨川北岸に入り、そのまま北の
山中に入ると、山名寺というお寺にたどり着きます。
そのお寺の裏から山道が延びていて、100mほどで
古墳にたどり着きます。
下の写真は、開口部から墳丘全景。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フェンスが有りますが、いつでも自由に見学可能。
下の写真は開口部。
同じ倉吉市にある福庭古墳の開口部に酷似してますね
|
|
|
|
|
|
|
|
玄室。
この玄室も福庭古墳のそれと酷似してます。
表面処理された巨石で構成された精緻な壁面。
違うのは、奥壁前に岩屋型?が安置されてる点です。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
天井部。
巨大な一枚岩!
この大迫力・・・・・タマラン
(*∀*)ウヒョー
|
|
|
|
|
|
|
|
上の写真は、話題の岩屋型?全景。
「コの字」形に石板が配置されてます。
左の写真は向って左側から内部撮影。
それそれの石材が非常に薄いんですわ・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
内部撮影。
向って右が開口部側なのだが、こちらにも小型の石板が
ある。
これはオリジナルのものなのか?
もしそうなら、岩屋型というよりは大型の組合式石棺の
方が近いような・・・
(・ω・ )モニュ?
|
|
|
|
|
|
反対側からも。
内側にもう一枚、石板があるね・・・ |
|
|
|
|
|
小口の石材。
厚み5cmほど。
(*^ー゚)b グッジョブ!!
|
|
|
|
|
|
側壁の石材の組み合わせ部分。
な、なんちゅう複雑な組み合わせ方しとるんや・・・
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
しかしこの袖石、福庭古墳に似てるよな・・・
|
|
|
|
|
|
羨道側壁。
福庭古墳の羨道との相違点は、あちらが大きな一枚岩を
用いているのに対し、この古墳は薄い板状の石材を
積み重ねている点です。
下のパノラマ写真は、羨道から開口部。
|
|
|
|
|
|
|
|
三明寺古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
     |
福庭古墳とセットで見学していただきたい古墳。 |
マニアお薦め度 |
     |
この古墳も見学必須です。 |
交通アクセス状況 |
 |
お寺に駐車場あり。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
岩屋型?がメインですが、羨道側壁や全体の構成など、福庭古墳と比較して
見学したい。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|