|
|
2007年7月に訪問した古墳ですが、掲載し忘れてた
のでここで紹介を。
(;・∀・)
米子市淀江町晩田、米子白鳳高校から県道310号線を
東に上っていくと、カーブ左側にスロープがあり、その先
に古墳が残されています。
左の写真の道路標識が出てる地点が目印。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部から。
石室は天井部を失い、石材の欠損も激しいです。
一辺22m、高さ5mの方墳だそうだが・・・
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
羨道の側壁には、線刻のような傷が残っているのだが、
これが線刻壁画かどうかは不明・・・ |
|
|
|
|
|
玄門。
石棺式石室だったらしく、刳貫式の玄門部が残存。
扉石を嵌め込むための加工もされてますね。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
|
|
玄室。
石材はほとんど無く、単なる穴状態。
石室全長は4.8m。
(´・ω・`)ショボーン
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
羨道から金環1・ホ具1・鉄鏃1・管玉・小玉・須恵器杯
高杯・壺等が出土。
|
|
|
|
|
|
羨道部。
この古墳もムービー撮影してみましたので、
玄門周りの様子をご覧ください。
|
|
|
|
|
|
晩田山31号墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
見学しやすいことはしやすいのだが・・・ |
マニアお薦め度 |
   |
貴重な石棺式石室ですが、状態悪すぎ。 |
交通アクセス状況 |
 |
国道沿いに駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
状態が悪いが、玄門周りと羨道側壁の線刻モドキが見ごろ。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|