|
|
佐久市桑山、県道142号線を小諸市から佐久市に
入って500mほど南西に進むと、北の山麓に養鶏場?
があります。
そのなかに保存されてるのが、火の雨塚古墳。
県道から真っ直ぐ伸びる道路を上がっていくと、左手の
厩舎上に墳丘があります。 |
|
|
|
|
|
墳丘上には左の標識が立ってるので見落とさないように。
見学の際は、養鶏場の方に一声かけておくのが無難です。
|
|
|
|
|
|
墳丘全景・・・ですが、藪で全然分りません!
直径10mほどの円墳のハズ。
写真中央下が石室開口部なのですが・・・
(´Д`;)
|
|
|
|
|
|
枯れ草を掻き分けると、開口部が出現。
羨道がありますが、高さ50cm、長さ2mほど。
写真に写ってるのは、舞い散る埃です。
す・・・スゴイ事になってる・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
|
|
|
|
|
|
ズリズリ匍匐前進しながら玄門へ。
この玄門がひときわ狭い・・・
⊂(゚ロ゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡
|
|
|
|
|
|
玄室。
小ぶりな玄室ですが、入室した瞬間、腰が抜けるほど
ビックリしますた。
Σ(゚д゚lll)ガーン
天井いっぱいに蟲が・・・蟲が・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
石室自体は幅、高さとも1.5mほど、玄室長3mほどの
標準的な石室なのですが、このギネス級の
カマドウマ墳って・・・
|
|
|
|
|
|
天井部。
巨石を二枚使用。
これでも奥側の天井部のカマドウマは大半が落下した後
なのですが。
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
袖石がとって付けたような不自然さなのが気になる・・・
(・ω・ )モニュ?
|
|
|
|
|
|
羨道から開口部。
も、もうちょっとで奴らに殺られるとこだったYO!
:・∵;(ノД`)ノ ヒイィィィ |
|
|
|
|
|
火の雨塚古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
 |
ビギナーさんにはハードル高すぎ。 |
マニアお薦め度 |
   |
マニアなら決死の覚悟で挑むべし。 |
交通アクセス状況 |
|
古墳脇に駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
玄門周りが個性的なんですが・・・蟲嫌いの人は止めとけ ド━(゚Д゚)━ ン !!! |
その他の注意点 |
 ライト必須。 冬季推奨。
カマドウマ警報発令中! |
|
|
|