|
|
|
|
土岐市の美濃陶磁歴史館の東にある古墳です。
国道19号線岩畑交差点を北に入ると、道路脇に
案内板が建っています。
すぐ東にある乙塚古墳とセットで国指定史跡に
指定されています。
上のパノラマ写真、向って左が段尻巻古墳、右奥が
乙塚古墳です。
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘。
柵がありますが、鍵は掛かっておらず、自由に見学
できます。
写真撮影していると、隣家のおじいさんが出てきて
古墳の解説をしてくださいました。
アリガト!(´▽`)
このお方、かつては本職の考古学関係者だったらしく、
手製の資料をくださいました。
|
|
|
|
|
|
開口部。
天井石の下に補強の鉄材が入っています。
この木柵は私が開けたのでは無く、案内してくださった
方がサッサと開けて下さったものです。
|
|
|
|
|
|
羨道部から玄門。
玄門部分の石材が、羨道より一段下がっているのが
分かると思います。
羨道の天井部分にも補強が・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル |
|
|
|
|
|
玄室。
広々とした立派な玄室。
側壁は巨石の三段積み、奥壁は巨大な鏡石が
据えられています。
全体的に、非常に丁寧に仕上げられているという
印象を受けました。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
・・・確かに、良い古墳なのですが、さすがにそれだけで
国指定史跡に指定されてるのには疑問があります。
ぶっちゃけ、この規模の古墳なら奈良や兵庫辺りには
掃いて捨てるほどあります。
目ぼしい出土品も無いのに国指定史跡なのは、隣の
乙塚古墳の陪塚と考えられていたからだそうです。
案内してくださった方も、
「今ならとても国指定史跡にはならないでしょうね」と
おっしゃってました。
・・・古墳界の「ビートきよし古墳」と呼ばせて
いただきます。
この古墳もムービー撮影しましたので、ぜひご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
段尻巻古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビギナーさんでも安心して見学できます。 |
マニアお薦め度 |
   |
割とポピュラーなタイプの古墳。 乙塚古墳より先に
見学しておいたほうが、ガッカリしなくて済みます。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
終末期の精緻な石積みに注目。 見学していると、恐らく隣家の方が案内して
くださるので失礼の無いように。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 |
|
|
|