|
|
牛文茶臼山古墳から西へ500mほど、北に突き出した
丘陵の先端にある墓地の入り口にある古墳です。
墓地の北側から上っていくと、目の前に古墳の説明板が
見えてきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
ご覧の通りモノスゴイ藪で、開口部の様子が全然
分かりません。
説明板には北に開口とあるのですが、どうみても西か
南西だと思うのですが・・・
(;・∀・)
|
|
|
|
|
|
|
|
玄室。
巨石で構成された精緻な石室。
側壁は巨石の三段積み、奥壁には大きな鏡石が
用いられています。
石材の表面は平滑になるよう表面処理されていて、
畿内の終末期古墳に通じる品のよさを感じさせますね。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室には、石棺の破片と思しき石片が散乱しています。
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
左片袖式。
まぐさ石、袖石もキッチリ角が出るように加工されています。
|
|
|
|
|
|
袖石部分。
袖石がまぐさ石を受けておらず、単独で立っています。
最初からこうなのか分かりませんが、今まで見たことの無い
独特の形式ですな・・・
( ゚Д゚)ハァ?
|
|
|
|
|
|
馬塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
藪が酷いので、真冬に訪問がお薦め。 |
マニアお薦め度 |
    |
端正な石室は、マニアでも納得の出来です。 |
交通アクセス状況 |
 |
墓地横に駐車場有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
終末期の洗練された石組みや、単独の袖石部分に注目。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|