|
|
土岐市泉町定林寺、中央自動車道土岐ICの南東にある
住宅街中に、定林寺の墓地があります。
墓地入り口から20mほど上ると屋根付の駐車場があり、
その右上に墳丘が見えます。
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘。
南に開口している円墳。
背が低く、ペタッとした感じを受けます。
|
|
|
|
|
|
開口部。
手前の羨道部分は、天井部が欠損しています。
玄室のまぐさ石と袖石が見えていますが、これは前室の
開口部です。
この古墳、この近辺では非常に珍しい、前室と後室に
分かれた複室構造の石室を持っているのです。
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!! |
|
|
|
|
|
前室。
ほとんど同じ、後室の開口部があります。
側壁は直方体に加工した石材を丁寧に積み上げていて
天井部は巨大な板石を架けています。
天井近くの石材が燻されたように煤けていますが、これが
「炭焼古墳」の名称の由来でしょうか。
|
|
|
|
|
|
後室。
前室とは雰囲気がガラッと変わって、巨石を用いた
石槨形式の石室です。
天井、側壁、鏡石とも、表面加工された巨石で
構成されていて、終末期古墳の完成された姿を
余すところ無く表現しています。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
後室から開口部。
天井の高さは、前室よりも一段高いようです。
|
|
|
|
|
|
前室から開口部。
・・・しかし、この側壁の施工方法の違いは
興味深いですな・・・
右側の側壁が、普通とは違って外側に傾いているのは、
何か意味があるのかな・・・?
( ゚Д゚)ハァ?
|
|
|
|
|
|
炭焼古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
    |
ビギナーさんにもぜひ見学して欲しい古墳です。 |
マニアお薦め度 |
    |
複室形式の精美な石室。 見学必須です。 |
交通アクセス状況 |
 |
墓地内に駐車場有り。 大型車進入注意。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
前室と後室との石材の組み方の違いに注目。 隅々まで見学すべし。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 |
|
|
|