| 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 大滝道1号墳から北に30mほど、同じような規模の 墳丘が残っています。
 大滝道5号墳です。
 直径12mの円墳です。
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 開口部。 
 南に開口しています。
 ちなみに、1号墳は東に開口。
 開口部は高さ2m弱、楽々歩いて入室可能。
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 玄室。 
 非常に状態のいい石室です。
 幅1.6m〜2.13m、高さ2.19m、石室残存長4.85m。
 中央部がやや膨らんだ、いわゆる胴張りのある石室です。
 
 
 (*´д`*)ハァハァハァアハァ
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 玄室から開口部。 
 一見、無袖式のように見えますが、両袖式。
 玄室の床には大きめの石材が散乱しています。
 側壁に崩れた跡が見当たらないので、石棺の石材か
 羨道部の石材と思われます。
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 開口部右側。 
 側壁に、明らかに立柱石の跡と思しき窪みが
 残っています。
 つまり、羨道部分がまるごと消滅しているので、
 本来はずっと長大な石室であったことが想像
 できますな・・・
 
 
 (・∀・)カコイイ!!
 
 
 また、この古墳はムービー撮影しましたので、トップページの
 ムービーアイコンからご覧下さい。
 
 |  |  
 |