|
|
2008年一発目は、この珍妙な古墳でまいりましょう。
和気町三宅、国道374号線から県道53号線に入り、
佐伯大橋を渡って二つ目の信号から200mほど西進
した南側の水田中に、明らかに墳丘と分かる盛り土が
残っています。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
道路から丸見えなので、思わず急ブレーキを踏んじゃい
ますた。
|
|
|
|
|
|
墳丘を東側から。
集落の民家に張り付くように墳丘が残っています。
開口していますが、こちらは奥壁側。
|
|
|
|
|
|
南側からのショット。
墳丘上には、アンテナのような石碑が建てられています。
あまりにも墳丘が削減されているため、円墳なのか
方墳だったのか分かりません。
・・・しかし、まさに石室だけを残して極限まで墳丘が
削り取られていますな・・・
ガン( ゚д゚)ガレ |
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1m弱。
しゃがみながら入室することに・・・
|
|
|
|
|
|
玄室から奥壁。
幅1.74m、玄室長6.08m、石室残存長は8.6mに
なります。
奥壁が欠損していますが、恐らく二段積みか。
側壁は三段積みになっています。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
巨石を用いた立派な石室。
床面もかなり埋まっているようだし、元々は非常に大きな
石室だったと思われます・・・
また、この古墳もムービー撮影しましたのでご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
三宅町田古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
非常に分かりやすい場所にある古墳。 見学も容易。 |
マニアお薦め度 |
   |
シチュエーション的にマニア受けする古墳です。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車場スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
削平を受けながらも、石室の残存状況は比較的良好。 狭いですが、内部も
ジックリ見学していただきたい。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 水田中なので、農繁期は配慮してください。 |
|
|
|