|
|
赤磐市弥上、この付近には見上神社古墳や小丸山
古墳があることはよく知られています。
しかし、その中にあってほとんどスルーされているのが
今回紹介する畑古墳です。
小丸山古墳から北へ100mほど、小さな集落の中に、
明らかにぁゃιぃ茂みのあるお宅があります。
古墳は、この茂みの中に隠されています。
|
|
|
|
|
|
周辺の地図を作成して見ますた。
小丸山古墳から目と鼻の先にあるので、ビギナーさん
でも迷わずたどり着けるでしょう。
|
|
|
|
|
|
古墳は、このお宅の裏庭に開口しているので、必ず
このお宅の人に許可をもらって見学しましょう。
私が訪問すると、ここのご主人が出てこられ、親切に
古墳を案内してくださいました。
アリガト!(´▽`)
ご主人は、
「中は何にも無くて、大したものじゃないよ」と
謙遜されておられましたが、いえいえ、中身じゃなくて
外側が大事なんですよ、外側が。
ソレが大事です! m9(`・ω・´)シャキーン |
|
|
|
|
|
開口部。
西南西に開口しています。
高さ2mはある立派な開口部。
陶棺も出土したようですが、ご主人は、
「目ぼしいもんは、みんな岡山大学に
持っていかれちゃったYO!」
とおっしゃってましたが・・・
|
|
|
|
|
|
玄室。
・・・なんだ、あるじゃないですか副葬品が!
現代の段ボール箱やプラケースに
よく似た古墳時代の・・・
・
・
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
物置かよ?!
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
|
|
|
|
|
|
なんとまぁ、立派な石室が物置代わりに!
農家がコッソリと農機具なんかを石室にしまっている
のは結構見かけますが、ここまであからさまに倉庫として
利用しているのは初めて見ました!
・・・な、中の人が・・・
。・゚・(ノд`)・゚・。
・・・ああ、あまりのショックで忘れてましたが、石室は
幅2.03m、高さ2.4m、石室全長は9.3mに達する
この近辺では最大級の石室です。
こんな立派な石室なのに、物置・・・
(|| ゚Д゚)トラウマー
左の写真は天井石。
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
無袖式に見えますが、よく見ると右の側壁に立柱石
らしい石材が見えるので、右片袖式らしい。
・・・この後、ご主人に話を伺ったのですが、この方
考古学に興味があるらしく、両宮山古墳の見学会に
参加した話なんかを聞かせていただきました。
・・・しかし、やっぱりというか、話は熊山遺跡へ・・・
熊山遺跡いいよ(*´д`*)ハァハァハァアハァ
とご主人が熱く語る姿を目のあたりにして、何がこんなに
赤磐市民を夢中にさせるのか不安になってきますた・・・
熊山遺跡恐るべし・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
えーっと、この古墳も一応ムービー撮影しましたので、
石室に溢れる段ボール箱を心ゆくまで堪能して
ください。
|
|
|
|
|
|
畑古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
民家の敷地内だしなぁ・・・ |
マニアお薦め度 |
    |
この近辺では最大だし、見とかないと。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車場スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
見事に積み上げられた段ボール箱・・・じゃなくて、側壁とか。 荷物の
隙間をぬって見学していただきたい。ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆ |
その他の注意点 |
民家の敷地内ですので、必ず許可をもらってから見学を。 |
|
|
|