|
|
可児市広見、広見支所の南の、ゆとりピア交差点から
300mほど南下すると、結婚式場の向いに墳丘が
保存されています。
|
|
|
|
|
|
墳丘は周りをグルッと鉄条網で囲まれていますが、
ご覧の通り、かなり目が粗いんですよ。
・・・で、何が言いたいのかというと・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
∩(・∀・)∩ ワープ完了。
ええ、ちょっと背中を引っ掛けましたが、滞りなく
ワープ完了。
羨道部分に立っております。
この古墳、かなり大きな石室を持っていますが、残念な
ことに羨道部分の天井部を失っております。
|
|
|
|
|
|
開口部。
南に開口。
高さはゆうに2m以上あり、楽に見学可能。
天井石が平らに加工されているのもチェックポイント
です。
|
|
|
|
|
|
玄室。
(*^ー゚)b グッジョブ!!
・・・もう、息を呑むくらいの見事な石室です。
小ぶりな石材を、偏執狂的な精密さでこれでもかと
いうくらい積み上げております!
天井も高く、3m近くあるかと思われます。
しかし、よくここまでやったな・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
これが噂の天井石。
長さ4.35m、幅2.75m、厚さ0.5mという巨石。
説明板にもあるように、天井には側壁と対照的に巨大な
一枚岩の平板が架けられています。
さすがに天井は小石を用いる訳にはいかなかったので
しょうが、この側壁とのコントラストが面白いですな・・・
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
微妙だが両袖式・・・いや、無袖式?
イマイチよく分からんですな・・・
まぁ、可児市の古墳の中では屈指の大型石室ですので、
見学されて損はないと思いますよ。
(,,゚Д゚) ガンガレ!
この古墳もムービー撮影してみましたので、この精緻な
石組みをご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
熊野古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
きれいに保存された終末期の古墳です。 |
マニアお薦め度 |
    |
石室マニアなら避けて通れませんな。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
ムリヤリ感あふれる側壁と、県下屈指の巨大天井石を見逃すな! |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|