|
|
瀬戸内市邑久町北池、土師茶臼山古墳から南へ
1.5kmほど、山稜の南斜面に分布している5基?
からなる古墳群の1基です。
県道223号線箕輪交差点から南下すると、道路東側に
大きな工場があります。
その「多田電機」の南側を東に入り、道なりに進むと
北池の公民館に突き当たります。
公民館の北の山腹に1基(2号墳)、公民館から山腹
沿いに東へ細い道を進むと、300mほどで左手の山麓に
1基(3号墳)があります。
この日発見できたのはこの2基だけでした。
下記に地図を作成しましたので参考にしてください。
|
|
|
|
|
|
〜お詫び〜
以前、このマップで「北池2号墳」
を「北池4号墳」としてましたので
訂正してお詫びします。
ゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン |
|
|
|
|
|
道路沿い、南東?に開口しています。
墳丘はかなり崩れていますが、直径8.1m、高さ2mの
円墳だったようです。
遺跡地図的には、この北にまだ1基あるはずですが・・・
地元のオッサンも知らないそうですので・・・
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1m弱と、非常に狭い状態です。
開口部脇には、左右の袖石が残存しているので、
両袖式の石室だったことが分かります。
・・・ということは、羨道部分が消失しているんですな・・・
(´・ω・`)ガッカリ・・・
|
|
|
|
|
|
玄室。
内部はゴミだらけ。
しゃがんだまま入室しましたが、わりと長い石室です。
幅1.3m、高さ1m、石室長5.1m。
床が少し埋まっているようですが、玄室自体はキッチリ
した造り。
大きな鏡石が印象的です。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
ちなみに、この古墳を訪問するときは公民館までしか
車は進入できません。
そこから奥は非常に道が狭いので、徒歩で見学
しましょう。
脱輪した私が言うのだから、間違いありません!
( TДT) 四駆で助かった・・・
|
|
|
|
|
|
北池古墳群 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
2基だけですが、どちらも容易に見学可能。 |
マニアお薦め度 |
   |
ひなびた感じが、マニア心を揺さぶります。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 大型車進入不可。
下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
2基だけですが、集落に溶け込んだ終末期の古墳を堪能しましょう。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|