|
|
鳥取市広岡、空山古墳群から国道29号線へと北上し、
広岡集落の手前を左折(西)します。
100mほど行くと、道が二又に分岐していて、左に舗装路、
正面に未舗装路(2007年8月現在)、右手に丘陵が
あります。
その丘陵の先端に古墳があります。
下記にマップを作成しましたので参考までに。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘。
東?に開口。
羨道部分が破壊されていますが、石室自体は完存。
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1mほどですが・・・この石邪魔!
羨道の天井石らしいのですが、モロに進入口を塞いでいて
入りにくいったらありゃしない。
ヽ(`Д´)ノプンプン
|
|
|
|
|
|
玄室。
少し床面が埋まっているようですな。
幅2m、高さ1.5m、玄室長4ほどか。
画面上部の天井部分が凹んでいますが、これは
因幡特有の中高式石室という形式です。
・・・線刻に気をとられて撮影するの忘れた・・・
_| ̄|○ 鬱だ... |
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
右片袖式。
・・・さて、有名な「弓を引く武人」の線刻は羨道部の
側壁にあるのですが、一応撮影してみますた。
二枚目の左半分がそうですが、弓の部分しか鮮明に
写っていない・・・・orz
写真右側は木の葉模様みたいです。
この古墳もムービー撮影しましたので、そちらで確認
してみてください・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
坊ヶ塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
ビギナーでも見学しやすい線刻古墳。 |
マニアお薦め度 |
     |
鳥取市の見学必須古墳の一つです。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
もう、線刻壁画を死ぬほど見学してください・・・あと、天井部分も。
ガン( ゚д゚)ガレ |
その他の注意点 |
ライト必須。 |
|
|
|