|
|
やれ岡山だの四国だのと遠征が続いていたので、
ここらでちょっと近場の古墳を見学することにしますた。
ええ、決して金が無くなったとか、
そんなんじゃ・・・
ウァーン・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ
奈良市大柳生町の丘陵にある古墳です。
大柳生交差点から県道47号線を300mほど北上
すると、左の丘陵に入る脇道があります。
そちらに入り100mほど行くと、道の右脇に大きな
前方後円墳の墳丘が見えます。
左の写真は丘陵への脇道。
付近の分布図は下記のマップを参考にしてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上のパノラマ写真は、山道からのショット。
道のすぐ側に墳丘が残っています。
向って右が後円部。
資料では前方部が消失とありますが、見たところ
前方部も残存しているようです・・・
( ・∀・)イイ!
左の写真は、前方部から後円部。
後円部の直径は22m、全長は40m弱くらいと
思われます。
|
|
|
|
|
|
後円部から前方部。
・・・しかし、この古墳の最大の謎は、この珍妙な
ネーミングでしょう。
「競馬道」って・・・ (´Д`;)
命名した奴を捕まえて、一晩中説教してやりたい
気分です。
( ゚Д゚ )ハァ? |
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ50cmほど。
長さも5mくらいあるので、嫌でも匍匐前進せねば
なりません・・・
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
非常に立派な玄室。
幅2m弱、高さ2m、玄室長5mほどか。
小ぶりな石材を用いていて、側壁はやや持ち送っています。
石室全長は10mくらいある、大柳生町最大級の石室です。
石室内にいると、一切の雑音がかき消され、黄泉の国に
いるような錯覚に陥ります・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
左片袖式。
・・・それにしても、状態のいい石室ですな・・・
( ´ー`)フゥー...
|
|
|
|
|
|
羨道。
毎度のことですが、羨道から外界に戻るとホッと
しますな。
やはり石室内は異世界と繋がってるのかも・・・
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ |
|
|
|
|
|
競馬道1号墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
開口部が狭いので、ビギナーさんにはお薦めしにくい。 |
マニアお薦め度 |
    |
前方後円墳に大型石室。 マニアの血が騒ぐ! |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
羨道までキッチリ残っているので、石室の隅々まで観察したいですな。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|