|
|
富田林市中野、江綿総合グラウンドの西、御観寺池の
北の丘陵先端にある古墳です。
ここも大阪オフでOBITO様に案内していただきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部から。
7世紀前半に築造された終末期の横口式石槨墳です。
羨道は8mあり、切石で構成されています。
|
|
|
|
|
|
この古墳、いわゆる玄室が無く、石棺を直接羨道に
接続したような造りになっています。
見てのとおり、開口部を設けた石棺がそのまんま設置
されてますな。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
石棺開口部。
石棺の寸法は、
棺蓋長さ2.65m、幅1.75m、高さ0.75m。
棺身長さ2.5m、幅1.5m、高さ0.9m。
石棺内法は長さ1.8m、幅0.85m。
|
|
|
|
|
|
石棺内部。
・・・まんま普通の石棺ですな。
これをみて、出雲の石棺式石室を連想してしまいました。
あちらの石棺は開口部が長辺面にある場合が多いの
ですが、それにしてもよく似てます。
何らかの技術的交流があったのか・・・?
個人的には、石棺式石室に分類したいですな・・・
|
|
|
|
|
|
石棺を上から。
今は落ち葉で埋もれてますが、石棺の縄掛突起が
亀の手足のように見えるので、この名が付いたようです。
この石棺の周囲は、近隣の新堂廃寺と同じ創建瓦が
積まれていたそうで、古墳文化と仏教文化の関係も
興味深いですな・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
お亀石古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
家族連れでもラクラク見学可能。 |
マニアお薦め度 |
     |
非常に状態のいい横口式石槨墳・・・いや、石棺式石室
かな? |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
もはや石棺式石室といってもいい逸品。 仏教との関連も興味深い。 |
その他の注意点 |
足元が滑りやすいので滑落注意。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|