|
|
市尾墓山古墳から県道120号線を2、300mほど
南西に進むと、右手の神社前に古墳への標識が
設置されています。
|
|
|
|
|
|
石段を上がって境内の右奥に、いかにもといった感じの
墳丘がありました。
|
|
|
|
|
|
北側から墳丘を。
珍しいことに、後円部の北側に開口しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
この古墳も残念なことに施錠されています。
ただ、市尾墓山古墳と違って格子だけなので、カメラを
突っ込んでズーム撮影可能。
|
|
|
|
|
|
開口部から石室。
センサーが付いているので、中を覗き込むと明かりが
点灯するようになっています。
(*^ー゚)b グッジョブ!!
石室内には、補修された刳貫式家形石棺が。
|
|
|
|
|
|
石棺アップ。
朱が残っているそうだが、写ってるかな・・・?
この古墳、石室や石棺の構造に市尾墓山古墳との
共通点が多く、二つの古墳は同一系譜に連なる首長墓
だったと考えられています。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
|
|
市尾宮塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
こちらは天然モノの墳丘です。 |
マニアお薦め度 |
   |
石室に入れないのは同じですが、こちらの方が好感が
持てますな。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車場スペース無し。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
市尾墓山古墳に比べればずっと見学しやすいので、石棺をジックリ見学して
みてください。 墳丘はちょっと崩れてますが・・・ |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|