|
|
奈良市大柳生町、国道369号線沿いにある青少年
野外活動センター周辺に分布している古墳群です。
詳細な分布は下記のマップで。
この2号墳(オクノガワ塚穴古墳)は、野外活動センター
から国道を挟んだ西の民家裏の山腹にあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
・・・狭いです。
高さ50cm弱。
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
非常に小ぶりな石材で構成されています。
幅、高さとも2m弱、玄室長3mほどか。
側壁は僅かに持ち送っています。
なかなか緻密な石室ですな・・・
(*^ー゚)b グッジョブ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
右片袖式。
羨道長2mほど。
天井は巨石を4,5枚架けています。
この古墳で特徴的なのは、奥壁上部に見られる
三角持ち送り天井です。
左右の側壁上部が内部に三角形に持ち送っています。
下に三角持ち送り天井のパノラマ写真を載せました
ので、ジックリご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
天井山古墳群 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
開口部が狭いし、藪も酷いしね・・・ |
マニアお薦め度 |
   |
2号墳だけでも見学する価値有り! |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
石室があるのは2号墳だけだが、希少な三角持ち送り天井は見逃せませんな。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 冬季推奨。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|