|
|
大淀町新野、新野稲荷の境内の石段脇に開口している
古墳です。
国道370号線から新野稲荷に登っていくと、正面に
大きな鳥居と石段がありますが、それを左から時計
回りに迂回するようにして登っていきます。
すると、境内の駐車場(未舗装)にたどり着きます。
駐車場奥に左の写真の鳥居があり、その奥の石段脇
(左)に開口しています。
|
|
|
|
|
|
墳丘。
ほとんど斜面に埋没しています。
・・・実は、槙ヶ峰古墳を訪問した帰り道にこの石段を
下ったのですが、ものの見事にスルーしてしまい
ますた・・・
il||li_| ̄|○il||li ・・・もうダメかも・・・
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1mほど。
下から見れば一目瞭然なのに、どうして見逃したかな・・・
|
|
|
|
|
|
玄室。
内部には石碑が安置されています。
玄室サイズは幅、高さとも1.5m、玄室長2.5mほど。
側壁や奥壁の石材は平たい緑泥片岩が用いられていて、
和歌山の古墳とのつながりを感じさせますな。
奥壁上部は微妙に三角持ち送り天井か・・・?
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
右片袖式。
玄門下に梱石らしき石材があります。
羨道も2mほど残っていますな。
|
|
|
|
|
|
開口部下にも石材が。
これは梱石か、それとも閉塞石の一部か・・・?
(・ω・ )モニュ?
|
|
|
|
|
|
稲荷山古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
槙ヶ峰古墳と違ってラクに見学できます。 |
マニアお薦め度 |
   |
小ぶりな古墳ですが、意外に見どころ多し。 |
交通アクセス状況 |
 |
境内に駐車場あり。 大型車進入不可。 下車後徒歩
約1分。 |
観賞のポイント |
和歌山の古墳の影響を受けたと思われる石積みや梱石など、ジックリと見学
したい。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|