|
|
大山町八重にある古墳ですが、とにかく分かりづらい!
付近に標識等が全く無いため、初めてでは見つけ
られないかも・・・
八重の多目的研修施設からグルッと北へ時計回りに
進むと、道路が分かれています。
直進して道なりに南へ進むと、左手(東)道沿いに数基の
墓石が並んでいて、それを過ぎたすぐ左の杉林中に
墳丘が見えています。
道路分岐から100mほどの位置ですので通り過ぎない
ように。
下記にマップを作ってみました。
私は分岐点にある民家で教えていただいたのですが、
それでも一度は行き過ぎてしまいますた・・・orz
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
南に開口してますが、これがまた狭い!
しかも、L字型に身体を折り曲げないと入室できない
という難易度の高い石室です。
・・・もう、いいわね、いくわよ〜〜〜!!
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
(*^ー゚)b グッジョブ!!
切石で構成された、絶品といえる石室。
幅2.2m、高さ1.8m、奥行き3.2mのやや
縦長の玄室。
出雲の石棺式石室と西伯の切石積み横穴式
石室の、双方の特徴を兼ね備えたハイブリッド型
石室です。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
開口部は石棺式石室の開口部にソックリ!
幅50cm、高さ1m弱ほどか。
それにしても、状態のいい石室ですな・・・
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
岩屋平ル古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
出来ればビギナーさんにも内部見学していただきたい
のだが・・・ |
マニアお薦め度 |
     |
マニアなら見学必須の逸品です。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
石室内部の状況、特に出雲の石棺式石室との類似点に留意して見学したい。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|