|
|
第4次出雲遠征のトップは、この古墳から。
松江市八雲町東岩坂川向、雨乞山南麓の竹林中に
ある古墳です。
左の写真の、ちょうど中央付近(竹林の左端)に墳丘が
隠れています。
下記に付近のマップを作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
竹林を西側から。
中央右に古墳の表示が建ってるのが見えるかな? |
|
|
|
|
|
表示板。
ご覧の通り藪まみれ。
見学なさるのは冬季をお薦めします。
(´Д`;)
|
|
|
|
|
|
藪を掻き分けるとすぐ開口部。
南東に開口しています。
|
|
|
|
|
|
開口部。
典型的な出雲の石棺式石室です。
一辺が14mの方墳で、尾根の後部をカットして墳丘を
盛り上げた造り。
複室構造だそうで、左右に残っている石材は前室の
側壁らしい。
7世紀の終末期古墳です。
開口部は高さ1m弱。
|
|
|
|
|
|
玄室。
これまで見学した石棺式石室の中でも屈指の
精緻な石室です!
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
サイズは幅2.1m、高さ1.75m、奥行き1.7m。
凝灰岩の切石造りですが、この加工精度は驚嘆です。
・・・ああ、写真はパノラマ合成したため石材が湾曲して
ますが、実際はどれもキッチリした四角形です。
|
|
|
|
|
|
天井石。
天井部は屋根形の平入り構造になっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
右側壁。
こちらは正方形に近い一枚岩。
右下がパノラマ合成の際欠けてしまいますた・・・orz
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
分厚い石材を精密加工した逸品です。
島根訪問の際はぜひ見学していただきたい。
(・∀・)イイネ!!
|
|
|
|
|
|
雨乞山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
冬場にぜひ見学していただきたい石棺式石室。 |
マニアお薦め度 |
     |
マニア必見の精緻な石室。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
数ある石棺式石室の中でも、石材の加工精度はトップクラス。 ぜひ隅々まで
ジックリ見学していただきたい。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 冬季推奨。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|