|
|
松江市西長江町、西長江公民館から300mほど北上
すると、右手の道路際に崩壊した石室が見えてきます。
|
|
|
|
|
|
墳丘の半分ほどが道路で削られてますが、辛うじて
石室部分は残存しています。
|
|
|
|
|
|
側面から石室全景。
向って右側が開口部側です。
左端の石材が奥壁。
|
|
|
|
|
|
奥壁側から。
こちらから見ると、わりとまとまってるように感じます。
奥壁の鏡石は四角く加工されてたみたいですな。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
こちらは開口部側から。
直径10mくらいの円墳または方墳だったようです。
|
|
|
|
|
|
向こうに見えるのは玄門のまぐさ石っぽい。
これらから類推すると、全長4〜5mの石室だったと
思われます。
|
|
|
|
|
|
岩屋古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
特にビギナー向けってわけでも・・・ |
マニアお薦め度 |
   |
石室マニアなら見学しといてもいいかも、のレベル。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
崩壊していますが、辛うじて元の形は類推できます。 各部の石材に注意して
見学してみてください。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|