|
|
大野原幼稚園の北に大きな墳丘が残っています。
これが角塚古墳。
一辺が43mもある大型方墳です。
|
|
|
|
|
|
|
|
石室は南西に開口。
職員の方が鍵を開けてくださってます・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
いよいよ開かれた石室への扉。
この付近の3基の古墳中で、唯一玄室まで見学できる
古墳です。
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1mほど。
開口部周りの側壁は後世になって積み直されている
そうです。
|
|
|
|
|
|
羨道から玄門。
この辺りから他の古墳とは雰囲気が違います!
天井、側壁とも巨石を使用。
石材の構成に何となく「ゆとり」を感じますな・・・
|
|
|
|
|
|
玄室。
COOL!!
(*^ー゚)b グッジョブ!!
とにかく石材がデカイ!
各面がほぼ一枚岩で構成されていて、大型の石槨を
連想させます。
サイズは幅2.5m、高さ2.3m、玄室長5.4m。
これは「日本の古代遺跡 香川」にあるデータですが、
外の説明板では玄室長は4.4mとなっています。
本来なら、新しい方の「日本の古代遺跡」を信用
すべきなんですが、よく読んでみるとこの本、平塚と
椀貸塚を間違えてる!!
・・・それに、データも全ての古墳で違ってるし、
なんだかなー・・・
∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ
・・・一応、地元の説明板を信用しとくか。
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
右の袖石下に置かれているのは温度・湿度計。
こうしてみても、右側壁の石材の大きさが分かります。 |
|
|
|
|
|
話題の右側壁。
長さ4.4m(とにかく側壁全面)、高さ1.5mくらいの
巨石。
これだけの石材はなかなかお目にかかれませんな・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
羨道から開口部。
この古墳の特徴として、羨道部分と玄室がほとんど
同じ幅という点があげられます。
つまり、袖石だけがポコンと出っ張っているのです。
ここも見どころですな・・・
|
|
|
|
|
|
角塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビギナーさんでもぜひ内部見学していただきたい。 |
マニアお薦め度 |
    |
石室マニアなら見学必須ですな。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車場有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
典型的な巨石墳。 各面の石材の加工や袖石部分を、つぶさに見学して
いただきたい。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 |
|
|
|