|
|
|
|
|
|
大野原町にある3基の古墳中では最も北、大野原
八幡宮の境内にある古墳です。
上記のパノラマ写真のように、石垣で整備されて
保存されています。
「椀貸塚」の名前の由来は、冠婚葬祭で大量の
食器が必要になった時、この塚にお願いすると、
翌日には食器が用意されていたという昔話に
由来しています。
不心得者が食器を返却しなかったため、以降食器は
現れなくなったと伝えられています。
これは、副葬品の土器類の出土と、盗掘による散逸の
経緯を暗示した説話だとの考えもあるそうです。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
左の写真は墳頂部。
|
|
|
|
|
|
墳丘を一巡りしたのですが、肝心の開口部が見つかり
ません。
・・・よくよく見ると、拝所の裏に小さな窪みが。
|
|
|
|
|
|
開口部。
どうやらこれが開口部のようです。
巨大な図体には不釣合いな小ささ。
縦横50cmほどしかありません。
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
何とかもぐりこみましたが、施錠されているので柵の隙間から
カメラを突っ込んで撮影。
内部は平塚古墳と同じように足場で補強されています。
測量の跡があるので、ここでも何らかの調査が行われている
ようです。
・・・それと、説明版には羨道とありますが、「古墳大辞典」に
よれば、これは複室の前室である可能性が高いとのこと。
角塚古墳も複室形式の可能性があるようです。
ああ・・・入室したい・・・
(´・ω・`)ショボーン
|
|
|
|
|
|
内部から開口部を。
せ・・・狭い・・・
( >Д<;)クッ クルシイ・・・
|
|
|
|
|
|
椀貸塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビギナーさんには墳丘だけでも見学していただきたい。 |
マニアお薦め度 |
   |
入室できればマニアにもお薦めなのだが・・・ |
交通アクセス状況 |
 |
神社の駐車場有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
見学できる範囲は限られてますが、羨道(前室?)周りの石材は要チェック。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 |
|
|
|