|
|
浜田市下府町、下府駅の北を東西に走る間道を東南に
どんどん進むと、1kmほどで道路北側に古墳の標識が
立っています。
この前に、何とか車一台が停まれるくらいのスペースがあります。
|
|
|
|
|
|
標識から北の山麓に入っていくのですが、古墳への
ルートはかなり急な山道になっています。
手製の手摺がありますが、足元には注意。
|
|
|
|
|
|
|
|
50mほど登ると、開口部が見えてきます。
これが片山古墳。
明治期、かの古墳オタ外人、ガウランドによって測量
されたそうです。
|
|
|
|
|
|
玄室。
終末期の古墳らしく、非常に整った精美な石室です。
自然石を用いていますが、よく見るとあちこちに
加工された切石が使用されているのが分かります。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室に転がっている巨石。
これが、説明板にある「千年比丘尼」がブン投げたという
巨石(半場口2号墳の奥壁石)か?
|д゚)カンサツ
と思ったら、平家蟹様のご指摘によれば、倒れた奥壁の
石材では?とのこと。
・・・そういえば、資料の写真にはこの巨石は写ってない
んだよね・・・
(・ω・ )モニュ?
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
無袖式。
石見の石室は、無袖式がデフォだそうです。
石見地方でも屈指の大型石室なので、ぜひ見学して
いただきたいですな。
(,,゚Д゚) ガンガレ!
|
|
|
|
|
|
片山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
ビギナーさんにもお薦めの大型石室。 |
マニアお薦め度 |
    |
石見地方では必見の古墳ですな。 |
交通アクセス状況 |
 |
標識前に駐車スペース有り。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
自然石と切石が混在している壁面、それに玄室内の巨石もポイントです。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 滑落注意。 |
|
|
|