|
|
邑南町川淵、県道7号線北側の丘陵麓に築かれた
古墳です。
下記にマップを作成しましたので参考に。
この古墳も、民家の敷地内?に整備保存されています。
|
|
|
|
|
|
|
|
民家の入り口脇に開口。
一応、見学する際には挨拶しておいた方が無難です。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
床面は、周りより1mほど低くなっています。
写真左手の側壁は、民家の石垣として後世組み直された
ものです。
周濠、外護列石もあったようですが、現状では
確認できません。
|
|
|
|
|
|
玄室。
非常に立派な、整った石室です。
側壁には大きさの揃ったブロック状の石材が積まれ、
奥壁には巨大な鏡石が用いられています。
敷石も残ってるし、明るく見学しやすいのもポイント高し。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
石見では標準的な無袖式。
天井石も平坦に加工されてますな・・・
(*^ー゚)b グッジョブ!!
|
|
|
|
|
|
開口部突き当りの石組みも、後世の改変か。
この古墳もムービー撮影しましたので、ぜひご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
野伏原古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
     |
明るく清潔な、まさにビギナーさん向けの大型石室。 |
マニアお薦め度 |
    |
これまた石見地方では必見の古墳ですな。 |
交通アクセス状況 |
 |
道路脇に駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
全てがバランス良く構成された良質な石室。 全てのポイントが見どころです。 |
その他の注意点 |
特に無し。 見学の際は、挨拶を忘れずに。 |
|
|
|