|
|
野伏原古墳から西へ500mほど進み、南に曲がって
雪田橋を越えてすぐ左の民家の庭に、古墳の石室が
露出しています。
これが塚の原古墳。
マップは野伏原古墳のページをご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
さりげなく庭石にカモフラージュされております。
この辺の古墳はみんな庭先かよ?!
とツッコミたくなりますが、そこはグッと押えて民家の
方にご挨拶を。
・・・と思ったら、ここは地域の集会所らしく誰も
いません。
そこで自主的に見学させていただきますた。
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
|
|
|
|
|
|
側面から。
大きな天井石が印象的。
大きさは幅1m、全長2m弱とかなりコンパクト。
墳丘が残っていたとしても、近隣の野伏原古墳とは
比べ物にならないくらい小さな古墳でしょう。
これも被葬者の格の違いかな・・・
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
石室内部。
・・・埋まってます・・・
(´・ω・`)ガッカリ・・・
|
|
|
|
|
|
塚の原古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
見学しやすさだけはビギナーさん向け。 |
マニアお薦め度 |
  |
これまた石見地方では必見・・・でもない古墳ですな。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
これだけ見学するのもコストパフォーマンスが悪いので、野伏原古墳とセットで
見学を。 |
その他の注意点 |
特に無し。 見学の際は、挨拶を忘れずに。 |
|
|
|