|
|
吉賀町抜月、国道187号線の七日市小学校南の
信号を南に入って抜月橋を渡り、高津川西岸の農地内を
北上すると、500mほどで右手の水田内に露出した
石室が見えてきます。
所々に写真の標識が立っていますが、「石積古墳」と
なっているので注意。
|
|
|
|
|
|
田んぼの畦に保存されている抜月古墳。
もう、分かりやすさ炸裂状態です。
古墳キター! (*゚∀゚)=3 |
|
|
|
|
|
古墳全景。
封土が消失して、きれいに石室だけが残っています。
極限まで水田で削り取られて、最小限の部分だけ
残されてるのが分かります。
・・・地主的には、全部水田にしたかったんだろうな・・・
(;・∀・)
|
|
|
|
|
|
開口部から玄室を。
開口部は幅1m弱、高さ50cmほど。
必死の突入を試みます!
(`・ω・´)シャキーン
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
大きな鏡石がいい感じ。
現状の石室長は3mほどですが、本来は4m以上あった
と考えられています。
出土品は直刀、紡錘車、須恵器など。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
|
|
奥壁側から全景。
・・・こうみると、非常にコンパクトな設計ですな・・・
|
|
|
|
|
|
奥壁側から天井石。
・・・しかし、これくらいなら二、三人いれば一日で築造
出来そうな気がする・・・
ド━(゚Д゚)━ ン !!!
|
|
|
|
|
|
抜月古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビジュアル的にインパクト強し。 |
マニアお薦め度 |
    |
いわゆる”石舞台”古墳の中でも状態は良好。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
石室が露出している古墳は多いですが、これほど状態がいいのは珍しい。
各部の石材をジックリ見学すべし。 |
その他の注意点 |
特に無し。 水田中なので、農繁期は配慮が必要です。 |
|
|
|