|
|
飯南町東、国道184号線を県道325号線との合流点
から500mほど北上すると、道路西側の神戸川沿いに
説明板が出ています。
しかし、ご覧の通り保護色になっているので、思わず
スルーしてしまい、近くの民家で場所を聞いてUターン
してきますた・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘。
看板から10mほど藪に入ると、低い墳丘があります。
説明板には高さ2mとありますが、どう見ても1mほどしか
ありません・・・
( ゚Д゚)ハァ?
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・狭いです。
高さ1m弱。
匍匐前進しなくてもいいが、かなり窮屈な姿勢を
強いられます。
|
|
|
|
|
|
・・・しかも、こんな古墳に限って石室は長いんだわ・・・
もう、必死で前進しますた。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡_| ̄|○ |
|
|
|
|
|
玄室。
石組み自体はしっかりしています。
奥壁に大きな鏡石を用いていて、巨大で平板な
天井石を架けています。
床面が埋まってるようですが、まず一級品の
石室ですな・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
無袖式。
説明板には高さ1.7mとあるが、どう見ても誤植。
現状はご覧のとおりです・・・
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ つ・・・疲れた・・・
|
|
|
|
|
|
比丘尼塚古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
開口部狭いし、ビギナーさん向けじゃないかも。 |
マニアお薦め度 |
   |
マニアならどーってことないよね。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
奥壁付近の石組みが一番状態がいいので、ぜひ入室して見学してください。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 冬季推奨。
カマドウマ注意報発令中! |
|
|
|