|
|
美郷町都賀西、国道375号線から都賀大橋を渡って
江の川を越え、すぐ右折して大和小学校北の水田地帯を
北上すると、500mほどで水田中に露出した石室が
見えてきます。
これが土居原古墳。
|
|
|
|
|
|
北面、奥壁側から。
訪問したときは田植えの準備の真っ最中で、水田には
水が張られていました。
残念なり・・・
(´・ω・`)ショボーン
|
|
|
|
|
|
側面、東側から。
現状では、石室長4m、幅2mほどか。
石室頂上に小さな祠が祀られているのが分かります。
・・・しかし、古墳と共に育つ古墳米・・・
た、食べてみたい・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
南側、開口部側から。
開口部のまぐさ石らしき石材を鉄柱で支えています。
田んぼの中なのに、よくこれだけ奇跡的に残った
もんだ・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
開口部をアップで。
石室内部は埋没しているもよう。
冬場ならもっと近づけると思いますが、農地なので
見学される場合は配慮してください・・・
(,,゚Д゚) ガンガレ!
|
|
|
|
|
|
土居原古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
抜月古墳と似てるよね・・・ |
マニアお薦め度 |
   |
石室内部が埋まってるっぽいので、ちょっとマイナス
査定。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
この近隣では最大級の石室の可能性があるそうなので、天井石やまぐさ石の
状況をじっくり観察したい。 |
その他の注意点 |
特に無し。 水田中なので、農繁期は配慮が必要です。 |
|
|
|