富沢古墳

智頭町新見、富沢小学校から県道6号線を西進すると
500mほどで道路右側(北)に下記の説明板が立って
います。
古墳は、説明板から谷を挟んだ向いの山裾にあります。



古墳前面には、羨道部分の石材と思われる花崗岩の
切石が露出。

開口部。

ほぼ南に開口。
かなり狭く、這って入らねばなりません・・・



ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!

玄室。

コンパクトながら整った石室。
花崗岩の割り石を用いた、精緻な石組みです。
奥壁の石材の組み合わせ方が、パズルっぽくて
いい感じ。



(・∀・)イイネ!!

玄室から開口部。

右片袖式。

この近辺には石室が残存している古墳が少ない
ので、この富沢古墳は貴重な存在ですな。



ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか

      富沢古墳    総合評価                   
   ビギナーお薦め度  開口部が狭いのでビギナーさんには酷かも。
   マニアお薦め度  この近辺で石室がキッチリ残っている古墳は貴重。
  交通アクセス状況    駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。
  観賞のポイント  小規模な古墳ですが、花崗岩の割り石を用いた精緻な石組みに注目。
  その他の注意点    ライト必須。 カマドウマ警報発令中! 
               夏季はマムシ・ハチに注意。



トップへ
戻る