|
|
吉賀町立戸、国道187号線立戸交差点から南東に
300mほど、国道から東に入った集落の北にあります。
下記にマップを作成しましたので参考に。
集落沿いの間道には案内板が立っていて、それに従って
進むと石室が見えてきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
石室全景。
封土は完全に消失し、石室下部だけが保存されて
います。
|
|
|
|
|
|
玄室から奥壁。
サイズは幅1m、石室全長4mくらいか。
石室周囲に石材が並べられているが、あれは外護
列石か?
・・・もしそうなら、この古墳は方墳ということになるの
だが・・・
資料が無いのでよー分からん・・・
|
|
|
|
|
|
奥壁の鏡石。
最初から二石なのか、それとも後世に割れたのか不明
だが、変わった形式ですな・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
たぶん無袖式。
玄門の辺りに梱石らしき石材が残っているのも、島根の
古墳らしくていい感じ・・・
(・∀・)イイネ!!
|
|
|
|
|
|
|
|
大谷原古墳のすぐ西にあった陪塚?
直径3mほどの円墳又は方墳みたいだが、それにしても
ちっちゃい・・・
(・∀・)コケティッシュ!! |
|
|
|
|
|
大谷原古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
一応整備されてるし、見といて損は無いかも。 |
マニアお薦め度 |
   |
石室が半壊状態なのはマイナスポイント。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
石室が完存してないのは残念だが、それでも奥壁、梱石に外護列石?など
見どころ多し。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|