|
|
阿波市土成町高尾、向山の丘陵に残存している古墳です。
徳島自動車道土成ICから県道139号線を東に進み、
北に折れて県道235号線を北上すると、数百mで左手に
下山田?の集会所が見えてきます。
その南の道を西の丘陵まで進むと、山麓に墓地があり、
その上に古墳が残っています。
下記にマップを作成しましたので参考に。
この古墳、最初は場所が分からず現地のオッサンに
訊ねたのですが・・・
(・∀・) 私
ミ,,゚Д゚彡 オッサン
(・∀・) この辺に「岩屋古墳」ってありませんか?
ミ,,゚Д゚彡 ・・・さぁ、聞いたことないなぁ・・・
(・∀・) そうですか・・・(やっぱ知らないか・・・)
ミ,,゚Д゚彡 西の墓の上に、”防空壕”ならあるけどな。
(・∀・) ソレダ!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!
もう、その言葉にピンときて墓地を探してみると、見事に
石室発見!
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
ご覧の通り、石室が剥き出しになっています。
戦争中に石室が防空壕として使われていた例があった
のを覚えていたので、確信を持って探せました。
|
|
|
|
|
|
開口部。
石室の前部が消失し、玄室後部だけが残っている
ようです。
開口部の高さは2mほど。
それにしても、側壁の持ち送りが見事なアーチに
組まれてますな・・・
(*^ー゚)b グッジョブ!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
幅は床面で1.5m、高さ2m、玄室長3mほど。
・・・しかし、どうにもこうにも微妙な石室ですな・・・
石材は小ぶりな石を積み上げていると思いきや、
何の脈絡も無く大きな石材がはめ込まれているし・・・
側壁の持ち送りも左右非対称だし(これは土圧の
関係か?)、見ていて妙に落ち着かないんですけど・・・
(;・∀・)ビミョー |
|
|
|
|
|
天井部。
普通、天井石は大きさの揃った石材が用いられるの
ですが、この古墳は大きな石材と小石を組み合わせる
という、独創的な手法を用いています。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
羨道が消失しているので石室形式は不明。
・・・しかし、妙に印象に残る石室でしたわ・・・
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか |
|
|
|
|
|
土成岩屋古墳(向山1号墳) 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
見学するのは容易なので、ビギナーさんにもお薦め |
マニアお薦め度 |
   |
微妙な石室がマニアゴコロをくすぐりますな。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
見事なアーチ状の側壁、微妙な石積み、オリジナリティ溢れる天井とか、
けっこう見どころ多いですな。 |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|