|
|
みなさん、こんにちは。
今回は、私の古墳見学史上、最もショッキングな
古墳を紹介したいと思います。
出雲市多久谷町別所谷、宍道湖北部広域農道から
多久谷川に沿って1.5kmほど北上すると、左手に
地域の集会所(公民館?)があります。
川を挟んで右(東)に2軒の民家が南北に並んでいます。
その北側の民家の庭の奥に、古墳が保存されています。
下記にマップを作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
民家の方に挨拶して見学させてもらうことに・・・
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) ホォォーー…?!
|
|
|
|
|
|
|
|
( Д ) ゚ ゚
な、何この耐震偽装古墳?!
もう、どうしてバランス取ってるのか分からないくらい
天井石がえらい事になっています!!
こんな古墳はココとかに類例がありますが、あちらは
そっと支柱を抜けばもしかして大丈夫かもと思わせるのに
対し、これは支柱を抜いた瞬間OUTという、
超トンデモ古墳!!
・・・見た瞬間、膝がガクンと抜けますた・・・
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
|
|
|
|
|
|
心臓がバクバクいってますが、とりあえず撮影をば。
これは右側壁。
小ぶりな石材を積み上げています。
・・・しかし、確か10年ほど前、鳥取地方に大地震が起こったはず。
当時、私は高知にいたのですが、それでもハンパでなく揺れました!
当然、ここも激しく揺れたはずなのですが・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
入室すると、至ってフツーの石室です。
幅1.5m、高さ2m、玄室長3mくらいか。
アレさえ見なければ、非常に立派な古墳・・・
・
・
・
・・
・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ま、まぐさ石がポッキリ逝っちゃってるじゃん?!
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!! |
|
|
|
|
|
玄室から奥壁側。
・・・・・蹴りてぇ・・・
あの支柱に思いっきり跳び蹴り食らわしてやりてぇ!!
(*゚∀゚)=3 ハァハァ
もし家人の方がいなかったら、間違いなく必殺のドロップキックを
おみまいしてたトコですたよ・・・
(;・∀・)お、落ち着け俺・・・
・・・しかし、こうしている今も、この古墳は私を悩ませています。
それは・・・・・どうやってあの支柱を天井石の下に
突っ込んだかという点です!!
考え始めると夜も寝られん・・・
(・ω・`)??
|
|
|
|
|
|
小谷下古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
とりあえず見とけ。 話はそれからだ。 |
マニアお薦め度 |
     |
見学しろ! |
交通アクセス状況 |
 |
川沿いに駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
いやもう古墳はいいから、支柱を応援してやって!(,,゚Д゚) ガンガレ! 超ガンガレ!! |
その他の注意点 |
いやもう、見学行為自体が注意ですわ・・・ |
|
|
|