|
|
奥出雲町女良木、県道49号線妙祠寺バス停の交差点を
北に入って50mほど行くと、農地の隅にチョコンと石材が
残っています。
これが亀井古墳。
異常に目立つので、交差点を曲がった瞬間発見
しますた。
|
|
|
|
|
|
・・・小っちゃ?!
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
・・・と、思わず確認してしまうほどの小ささ。
縦横1m、高さ50cmほどしかありません。
横穴式石室と聞いて駆けつけたのに、これは・・・
まるで、札幌の時計台を見たとき以来の
ガッカリ度です・・・
(´・ω・`)ガッカリ・・・
|
|
|
|
|
|
まぁ、小さくても各部の石材はしっかり残存してます。
これは右側壁側から。
天井石が2つに、大きな側壁の石材が1つ・・・
ちょうど漬物石にピッタリのサイズですね。
(;・∀・) ビミョー |
|
|
|
|
|
奥壁側から。
・・・どう見ても石棺は入りそうに無いよね・・・
|
|
|
|
|
|
一応、玄室も撮影。
大きな鏡石が印象的・・・ってこれ、本物の古墳の
5分の1サイズのミニチュアじゃねーの?!
(・ω・ )モニュ?
・・・結局はこれ、開墾で掘り出した石材を
集めただけとかいうオチじゃないよね・・・
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
|
|
|
|
|
|
亀井古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
 |
・・・いやまぁ、無理して見に行くほどのモノじゃないよ。 |
マニアお薦め度 |
  |
この古墳を許せるかどうかでマニアの器が決まります。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
小さいながらも、各部の石材は残存。 気を抜かずにしっかり見学しましょう。 |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|