|
|
|
|
東近江市池田町、水田の中に保存されている古墳です。
上の写真は南から。
牧歌的な雰囲気がいいですな。
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
左の写真は北側から。
きれいに墳丘が残っています。
下記にマップを作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・狭?!
しかも羨道が長?!
Σ(´ロ`;)
高さ50cm、幅1mほど。
羨道長が6.8mもあるので、嫌でも四つん這いに
ならねばなりません・・・
=======_| ̄|○ |
|
|
|
|
|
玄室。
せっかく苦労して入室したのに、埋まってる・・・
(´・ω・`)ショボーン
どこからともなく土砂が流入し、玄室が半ば埋まって
ます。
高さは1mほど。
奥壁、側壁共に丸っこい川原石を用いていますな。
・・・しかし、狭苦しいにもほどがある・・・
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
玄門のまぐさ石が大きいですな。
土砂さえ無ければ、状態のいい石室なのだが・・・
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
玄門から羨道。
羨道部も川原石か・・・
この古墳の北を流れる愛知川から調達したんだろうな。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
池田古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
開口部狭いしね・・・ |
マニアお薦め度 |
   |
なんか微妙に惜しい感じの石室。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車場無し。 大型車進入注意。下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
墳丘の状態が良く、葺石等も残存してます。 石室内部の川原石の石積みを
ジックリ見学すべし。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|