|
|
大宇陀区守道、守道小学校西の丘陵上にある古墳
です。
守道小学校北の道を西の山中に向って上ると、峠付近で
二又に道が分岐しています。
その交差点から山頂へ上るコンクリート道があり、その
先に墳丘があります。
左の写真は、交差点から山頂へ向うコンクリート道。
下記のマップを参照してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
コンクリート道を2、30mほど行くと、牧場の畜舎の裏に
墳丘があります。
直径16mの円墳とされてますが、前方後円墳の可能性
もあるそうです。 |
|
|
|
|
|
説明板ですが・・・錆び付いていて判読不能。
早急に新しくしていただきたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
羨道から玄室。
もう、組合式箱形石棺が見えてます!
石棺キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!! |
|
|
|
|
|
玄室。
この古墳の最大の特徴は、このT字形横穴式
石室という石室を採用している点です!
文字通り、奥行きより幅の方が広い、極めて特徴的な
石室プランになっています。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
幅3.5m、高さ2.5m、玄室長2.5m。
壁は川原石を乱石積みにし、上部で持ち送っています。
|
|
|
|
|
|
そしてこの石棺!
サイズは幅1m弱、長さ2mほど。
長辺は3枚、短辺は1枚の切石を組み合わせて構成
されています。
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
西側から撮影。
向って右が開口部側。
石棺蓋はありません。
羨道のほぼ正面に設置されてますな。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
天井部。
天井石に各面の石材が集中してきています。
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式ですが、羨道が石室の中心ではなくやや東よりに
設置されています。
何か意味があるのか、非常に興味深い・・・
(・ω・ )モニュ?
|
|
|
|
|
|
大きく膨らんでいる西側壁。
この古墳、築造は6世紀中頃とされています。
奈良の他のT字形横穴式石室が7世紀後半に入ってから
築造されてるのに対し、かなり早く築造されてるのが
興味深いですな・・・
(・∀・)チゴイネ! |
|
|
|
|
|
谷脇古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
機会があればぜひ見学していただきたい。 |
マニアお薦め度 |
     |
希少なT字形横穴式石室に組合式箱形石棺。 お薦め。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 大型車進入注意。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
なんといっても売りはT字形横穴式石室。側壁の持ち送りや膨らんだ袖部分、
それに石棺を間近で観察していただきたい。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ警報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|