|
|
五條市南阿田町、吉野川に沿って県道39号線を東進し、
八田町との境界付近の山手に古墳への標識が建っています。
当初、この古墳は見学予定に無かったのですが、道路脇の
空き地に停車して地図を見てると、すぐ横の山腹に標識が・・・
(゚∀゚)神のヨカーン |
|
|
|
|
|
異常なまでに懇切丁寧な標識。
距離表示も細かいし、この標識を作成した人はさぞかし
几帳面な性格なんでしょうな。
|
|
|
|
|
|
山道を登り始めてしばらく行くと、こんな標識が。
・・・きっと、最初の標識たてた時に、「こんなに距離が
あるとダレるかも・・・」と心配になったんでしょう。
( ;∀;) カンドーシタ
なんというきめ細やかな心配り・・・
朕は感服したぞよ!
( ゚д゚)ノI 少ないが取っとけ |
|
|
|
|
|
心温まる標識から数十m、フェンスに囲まれた墳丘が
見えてきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
上のパノラマ写真は前方部から見た墳丘全景。
さっそく入室したいところですが、そこはグッと抑えて
まずは墳丘から。
後円部から前方部。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、いよいよ入室です。
開口部は、後円部の側面に付いています。
高さは1mほど、ちょっと屈みながら入室。
|
|
|
|
|
|
羨道部。
この石室、羨道がかなり長い!
羨道長4.5m、幅1m。
内部は真っ暗闇ですので、ライト必須です。
|
|
|
|
|
|
玄室。
非常に特徴的な玄室です。
近畿の・・・というよりは、むしろ紀伊の古墳に近い構造を
しています。
幅3m、高さ2.4m、玄室長4.5m。
石材は紀伊の古墳でよく用いられている緑泥片岩を
使用していて、岩橋千塚古墳群の前山A56号墳あたりに
近い印象を受けました。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
天井部分。
側壁が持ち送っていますが、紀伊の古墳ほど極端では
ありません。
ちょうど、大和の石室を紀伊の石材で組んでみました、
みたいな折衷様式みたいですな。
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
明確な袖石が無く、小ぶりな石材を積み上げてるのも
紀伊っぽい。
|
|
|
|
|
|
玄門下に梱石が。
・・・そういえば前述の前山A56号墳の玄門下にも
同じように梱石がありましたな。
この相似は実に興味深い・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
羨道から開口部。
この石室の床面全体には、小さな敷石が敷きつめられて
います。
当時のものか、石室を整備した際のものかは不明・・・
|
|
|
|
|
|
途中の山道脇に見つけた小さな墳丘。
陪塚とされてる20C-2かな?
|
|
|
|
|
|
南阿田大塚山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
山の上だし玄室は真っ暗ですが、そこは根性で。 |
マニアお薦め度 |
    |
微妙に紀伊風味の横穴式石室墳。 お薦め。 |
交通アクセス状況 |
 |
道路脇に駐車スペース有り。 下車後徒歩約5分。 |
観賞のポイント |
多分に紀伊の影響を受けたと思われる石室。 石材の種類や組み方、
石室形状などを、紀伊の古墳と比較しながら見学すると吉。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|