|
|
|
|
小浜市加茂、県道24号線上野木交差点から県道219号線を
2kmほど北上し、左手に郵便局がある辺りで右折して東の
加茂集落の奥まで進みます。
集落奥には加茂神社があり、その西の丘陵に2基の古墳が
東西に並んでいます。
その東側の古墳が、なぜか加茂南古墳と呼ばれています。
上のパノラマ写真は、南側からのショット。
向って右端に加茂南古墳、左端の数軒の民家裏の丘陵端に、
加茂北古墳が存在しています。
下記にマップを作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘をサイドから。
かなり封土が崩れてますが、直径30mほどの円墳だと
思われます。
微妙だが二段築造っぽい。
築造は6世紀中頃か。
|
|
|
|
|
|
墳丘脇には説明板がありますが、錆びていて何が書いてあるのか
よく分かりません。
県史跡だそうですので、早急な改善をお願いしたいですな。
(,,゚Д゚) ガンガレ! |
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
南に開口。
高さは1m弱、かなり屈まないと苦しいサイズです・・・
|
|
|
|
|
|
それでまた羨道が長い長い!
しゃがみながら延々と続く羨道を抜けると・・・
|
|
|
|
|
|
・・・こ、これは何事ですか?!
OH! MY GOD!
Σヽ(゚Д゚; )ノ
ライトを点けたとたん浮かび上がる広大な空間!
冗談抜きで腰を抜かすほど大きな玄室です!
幅3.1m、高さ3.76m、玄室長4.2m。
特に天井の高さがハンパじゃないです!
なぜ、こんな山奥にこんな巨大石室が・・・?
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
天井部。
分かりにくいですが、向って左が奥壁側。
側壁が天井近くで持ち送ってますが、それでも立派な
天井石です。
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
まぐさ石の巨大さも特筆モノ。
ほとんど未加工の巨石をガンガン組み上げている豪快さ。
古代人のバイタリティには驚かされますな・・・
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
玄門から開口部。
羨道は幅1.6m、長さは8.28mもあり、石室全長は
12.4mにも達します。
この巨大石室を見学できた感動の余韻を引きずりながら
加茂北古墳を見学したのですが、加茂北古墳の石室の方が
一回り大きかったのにはビビリますた・・・
ヽ(゚д゚)ノ こんなにデカくてインカ帝国(古 |
|
|
|
|
|
加茂古墳群 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
     |
ビギナーさんでも絶対見学すべし! |
マニアお薦め度 |
     |
福井県では避けて通れない古墳ですな。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
もう全てのポイントが見どころとしか。 特に加茂北古墳は福井県最大の石室
だそうですので、ぜひとも見学していただきたい。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|